第86回
1997年12月13日 13時
愛知学院大学 学院会館

統一論題 企業経営の国際化と連結会計

司会および討論会座長 藤田幸男 (愛知学院大学)

第1報告 伊 知郎 (愛知学院大学)
「連結財務諸表制度の国際的調和化 わが国連結意見書との関連において

第2報告 木村敏夫 (市邨学園短期大学)
「連結財務諸表の分析 倒 産企業 (京樽) の連単財務諸表分析

第3報告 泰 殷 (名古屋外国語大学)
「連結財務諸表制度の日韓比較 連 結範囲の決定基準を中心にして

第4報告 高橋昌弘 (朝日監査法人)
「連結納税の関係について」
 

第87回
日 時 1998年5月9日 13時30分−17時
会 場 中部大学 会議室(2号館2階)

自由論題報告

1.澤村隆秀 氏 (中部大学)
「資金/キャッシュフロー情報開示の展開−アメリカを中心として−」

2.吉田和生 氏 (名古屋市立大学)
「企業年金債務の要因分析−わが国企業とSEC基準企業の特異性−」

3.安田 忍 氏 (金沢学院大学)
「財務報告規制の拡大と財務情報の有用性」
 

第88回
1998 年7月25日 13時30分−17時 30分
名古屋市立大学
 
自由論題報告

1.奥村雅史 氏(名古屋市立大学)
FelthamOhlsonのフレームワークにおける発生項目の特質」

2.磯貝 明 (名古屋大学)
「税効果会計における割引計算について」

3.角ヶ谷典幸 (名古屋商科大学)
「経済的所得概念における現在価値の本質」

4.百合草裕康 氏 (三重大学)
「連結キャッシュ・フロー情報の有用性について」
 

第89回
日時 1998年 12月12日(土) 13時
会場 名古屋大学 経済学部 第2講義室

統一論題 日本の会計 − 21世紀への展望

座長 飯田 穆 氏(名古屋大学)

 1.野口晃弘 氏(名古屋大学)
 「会計における日本の役割」

 2.白木俊彦 氏(中部大学)
 「国際企業の会計を中心に」
 
 3.伊藤清己 氏(愛知大学)
 「国際的調和化への対応について―ドイツの場合―」

 4.鈴木賢次 氏(公認会計士)
 「会計実務における現在価値概念の導入について」
 

第90回
日時 1999年4月17日(土) 13時
会場 名古屋学院大学 さかえサテライト内ホール(中日ビル7階)

自由論題報告

田中孝治 氏(宇治山田商業高校)
「和式帳合法の教育」

水野孝彦 氏(愛知大学大学院)
「連結会計におけるエンティティ概念の問題点」

岸田賢次 氏(名古屋学院大学)
「会計教育におけるコンピュータ利用」
 

第91回
日時  1999年6月26日(土)  13時
会場  東邦学園短期大学
 
自由論題報告

1.後  千代 氏(東邦学園短期大学)
「米国GAOのアニュアルレポートに見る公監査」

2.木村彰吾 氏(名古屋大学)
「ナレッジ・マネジメントと管理会計」

3.鎌田信夫 氏(中部大学)
「『連結キャッシュ・フロー計算書等の作成基準の設定に関する意見書』の特質」
 

第92回
日時  1999年12月11日(土)13時30分
会場  名城大学
 
統一論題「今世紀我が国における会計・監査の回顧と総括」

座長  齊藤隆夫氏(名城大学)

1.武田安弘氏(愛知学院大学)
「20世紀におけるわが国財務会計発展の特徴」

2.竹森一正氏(中部大学)
「今世紀わが国における管理会計の回顧と総括」

3.河合秀敏氏(愛知大学)
「今世紀わが国における会計・監査の回顧と総括−日米監査の視点に立って−」

4.上田圭祐氏(公認会計士)
「経営環境の変化が会計及び監査に与えたもの」
 

第93回
日時  2000年4月15日(土)13時30分−17時
会場  四日市大学

自由論題報告

1.仁川栄寿氏(中部大学大学院)
「在外子会社のキャッシュ・フロー計算書の換算」
 
2.吉田康英氏(中京大学)
「金融商品の時価会計と会計上の問題点」

3.奥村雅史氏・吉田和生氏(名古屋市立大学)
「アナリスト予想と長期株式リターン−EBOモデルを通して−」
 

第94回
日時  2000年7月15日(土)13時30分
会場  名古屋外国語大学  学園ホール
 
自由論題報告

1.林  兵磨 氏(浜松大学)
「営利企業会計と非営利組織体会計との統合化についての考察」
 
2.皆川芳輝 氏(名古屋学院大学)
「リアル・オプション」
 
3.権  泰殷 氏(名古屋外国語大学)
「韓国における会計基準設定主体」
 

第95回
日時  2000年12月2日(土)13時−
会場  南山大学:名古屋キャンパス M1教室(M棟1階)

統一論題  「会計と社会」

座長 藤井達敬 氏(南山大学)

1.亀井孝文 氏(南山大学)
「公会計政策と貸借対照表作成の意味」

2.白木俊彦 氏(中部大学)
「会計と社会−国際化にもとづく一考察−」

3.河田信 氏(名城大学)
「製品価値評価モデルとナレッジ・マネジメント」

4.柏木勝広 氏(公認会計士)
「「固定資産評価損」についての一考察」

第96回
日時  2001年4月21日(土)13時30分−
会場  名古屋商科大学

自由論題報告

1.島吉伸氏(名古屋商科大学)
「小集団組織の分析フレームワーク」

2.朴恩芝氏(名古屋大学大学院)
「IMF管理体制以降の韓国会計情報開示の特徴−企業集団結合財務諸表の開示」

3.向伊知郎氏(愛知学院大学)
「会計基準の多様性と企業価値評価」 

第97回

日時  2001年6月30 日(土)  1時30分−
会場  中京大学

自由論題報告

1.吉田康英氏(中京大学)
「金融商品会計における残された課題」

2.田中孝治氏(宇治山田商業高校)
「明治23年商法発布と和式帳合法」

3.林慶雲氏(名古屋文理大学)
「管理会計における生産性の測定問題」

第98回

日時  2001年12月1 日(土)  13時−
会場  愛知大学名古屋校舎第1研修室

統一論題 21世紀初頭の会計の課題

座長 河合秀敏氏(愛知大学)

(1)伊藤清己氏(愛知大学)
「国際的調和化への対応と問題点−ドイツの場合−」

(2)斎藤孝一氏(南山大学)
「グローバルスタンダードと株主価値」

(3)沓掛和男氏(四日市大学)
「法人(所得)課税における会計について」

(4)渡辺眞吾氏(公認会計士)
「会計の国際的統一の流れと連結会計の諸問題
−主要国の連結納税制度と連結会計との調和−」

第99回

日時  2002年5月11 日(土)  
会場  東邦学園大学

自由論題報告

1. 深谷和広氏(東邦学園大学)
「業績報告に関する新展開-英国財務報告草案第22号の内容検討-

2.木村彰吾氏(名古屋大学)
「モジュール生産方式と原価企画」

3.鷲津泉氏(愛知学院大学)
「証券監督者国際機構の国際会計基準に対する影響」

100

日時 2002年7月13日(土)
会場 ホテル ルブラ王山

記念講演

齊藤隆夫氏(名古屋大学名誉教授)
「今日までの中部部会の歩み」

統一論題 会計の現状と将来の課題

座長 藤田幸男氏(愛知学院大学)

1.
飯島康道氏(愛知学院大学)
「流通業におけるサプライチェーン・マネジメントと管理会計」

2.
野口晃弘氏(名古屋大学)
「商法改正の影響」

3.
白木俊彦氏(中部大学)
「経営実態と会計基準の統一化」

4.
宮本正司氏(中央青山監査法人)
「中間財務諸表制度の意義について」

記念パーティー

第101回

日時 2002年12月7日(土)
会場 名古屋学院大学 さかえサテライト

自由論題報告

1.
 牧 雅也 氏(名古屋学院大学大学院)
「商法改正に伴うストック・オプション会計の役割」

2.
 遠藤秀紀 氏(南山大学大学院)
「営業キャッシュ・フローの計算における減価償却費の調整」

3.
 粥川和枝 氏(名古屋外国語大学)
「米国における外国企業に対する調整表開示規制−IAS受け入れの可能性について」

4.
 吉田 洋 氏(名古屋文理大学)
「情報システム監査の方向性」

第102回

日時 2003年4月26日(土)
会場 南山大学

自由論題報告

1.
 田中孝治氏(宇治山田商業高校)
「明治維新と国際会計教育」

2
 平賀正剛氏(名古屋商科大学)
「発展途上国におけるIAS導入の意義の再検討」

3.
 向伊知郎氏(愛知学院大学)
EUにおけるIFRS全面適用に向けての動向と課題」

第103回

日時 2003年7月5日(土)
会場 岐阜経済大学

自由論題報告

1.
 水野孝彦氏(東邦学園短期大学)「アメリカ連結会計論の史的展開」

2
 大森明氏(愛知学院大学)「パブリック・セクターにおける環境会計の展開−オーストラリアの事例を中心として−」

3.
 朴恩芝氏(松阪大学)「環境情報開示と資本コスト」

4.
 河合秀敏氏(愛知大学)「会計の国際的コンバージェンスと資本市場」

第104回

日時 2003年12月6日(土)
会場 名古屋商科大学大学院伏見サテライトキャンパス

統一論題 岐路に立つ現代の会計を巡る諸問題

座長 友杉芳正氏(名古屋大学)

1.
 佐野哲哉氏(名古屋商科大学)「公会計をめぐる諸問題」

2
 盛田良久氏(名城大学)「ゴーイング・コンサーン情報の開示と監査」

3.
 皆川芳輝氏(名古屋学院大学)「サプライチェーンと管理会計」

4.
 岸義彦氏(公認会計士)「固定資産の減損会計導入を巡る諸問題」

第105回

日時 2004年5月22日(土)
会場 名城大学

自由論題報告

1 後 千代 氏(東邦学園大学) 「名古屋市の外部行政評価の事例と公監査の課題」

2 田代樹彦 氏(名城大学)    「収益認識を巡る動向と利益観」

3 安田 忍 氏(金沢学院大学) 「最近の財務報告規制を巡る諸問題−企業結合会計基準を糸口として−」


第106回

日時 2004年7月10日(土)
会場 名古屋市立大学(山の畑キャンパス)

自由論題報告

1 田澤宗裕 氏(名古屋市立大学)・山形武裕 氏(名古屋市立大学)・國村道雄 氏(名城大学)
  「繰延税金資産に係る評価引当金の決定要因と報告利益管理」

2 関口了祐 氏(名古屋商科大学) 「会計の構造と測定尺度との関係」

3 林 慶雲 氏(名古屋文理大学) 「中国におけるM&Aとその会計処理」

第107回

日時 2004年12月4日(土)
会場 中部大学(名古屋キャンパス6階大ホール)

統一論題 グローバル化におけるわが国の会計の動向

座長 白木俊彦 氏(中部大学)

1 長岡正 氏(朝日大学)「環境問題と管理会計」

2 鈴木晴久 氏(公認会計士)「会計実務における将来見積の影響 −繰延税金資産の回収可能性を中心として− 」

3 佐藤倫正 氏(名古屋大学)「財務会計の概念フレームワーク」

4 野村健太郎 氏(愛知工業大学)「グローバリゼーションと経営・会計」


第108回

日時 2005年5月14日(土)
会場 人間環境大学 A館411教室

自由論題報告

1 山形武裕 氏 (名古屋市立大学大学院) 「繰延税金資産に係る評価性引当額と予想利益の関係」

2 楠由記子 氏 (名古屋商科大学) 「日本企業におけるEVA採用による経営効果」

3 市野初芳 氏 (愛知学院大学) 「マレーシアにおけるコーポレート・ガバナンスの現状と課題」


第109回

日時 2005年7月23日(土)
会場 愛知工業大学(本山キャンパス304教室)

自由論題報告

1 河田信 氏 (名城大学大学院経営学研究科) 「単年度主義会計の限界と克服策ープロセス診断の視点」

2 石川業 氏 (愛知大学) 「『払込資本と留保利益の区別』の意義」

3 岡崎一浩 氏 (愛知工業大学) 「包括的長期為替予約についての諸問題」


第110回

日時 2005年12月10日(土) 13時
会場 名古屋大学経済学部第2講義室

統一論題 会計学における連続と変化

座長 佐藤倫正 氏 (名古屋大学)

1 竹島貞治 氏 (金沢大学) 「アメリカ会計学説におけるインプット理論の展開」

2 杉原弘恭 氏 (公認会計士) 「継続性の原則に関する一考察」

3 木村彰吾 氏 (名古屋大学) 「“Relevance Lost”以後の管理会計の展開」

4 鎌田信夫 氏 (中部大学) 「ビッグバン後のキャッシュフロー情報開示の動向」

第111回

日時 2006年5月13日(土)13時30分−17時
会場 福井県立大学 交流センター3階 多目的ホール

自由論題報告

1  田 雨 氏 (中部大学大学院博士課程) 「中国におけるキャッシュ・フロー情報の開示」

2  徳前元信 氏 (福井県立大学) 「減損会計における経営行動と会計行動」

3  野村健太郎 氏 (愛知工業大学) 「日本郵政公社の経営分析−郵政民営化を睨んで−

第112回

日時 2006年7月15日(土)13時30分−16時30分
会場 愛知大学車道キャンパス 801教室

自由論題報告

1  田中孝治 氏 (三重県立明野高等学校) 「我国中世における荘園会計について」

2  望月恒男 氏 (愛知大学) 「知的資産経営と管理会計」

3  野口晃弘 氏 (名古屋大学) 「会社法と株主資本の会計」


第113回

日時 2006年12月9日(土) 13時30分−
会場 南山大学名古屋キャンパス M1教室

統一論題: 「会社法」と企業会計−理論と実践の視点から−

座長: 白木俊彦 氏 (南山大学)

1  井戸一元 氏 (名古屋外国語大学) 「会社法計算書類概念の変更に伴う包括概念の吟味とゆくえ−国際化をめぐって−」

2  高橋弘一 氏 (南山大学) 「企業会計から見た新「会社法」の功罪」

3  前川三喜男 氏 (愛知淑徳大学) 「会社法における内部統制と監査」

4  岡田昌也 氏 (公認会計士)  「組織再編に関しての会計及び会社法の改正の影響」


第114回

日時 2007年5月12日(土) 13時−17時
会場 四日市大学 9号館 9101教室

自由論題報告

1 中野晴之氏 (名古屋大学大学院博士課程) 「クレジット会社における会計情報システム導入の事例研究」

2 緒方 勇氏 (光陵女子短期大学) 「会計利益が持つ将来キャッシュ・フロー予測能力に関する実証研究」

3 松脇昌美氏 (四日市大学) 「カナダにおける会計プロフェッションの動向」


第115回

日時 2007年7月10日(火) 17時30分−19時30分
会場 名古屋大学 経済学部2階 第一会議室

17:30−18:30 自由論題報告
 
 
山下克之氏(名古屋大学大学院生)
「ストック・オプションにおける税効果会計」

18:30−19:30 パネル・ディスカッション

「会計プロフェッションと学界の接点」
報告者 野口晃弘(名古屋大学)
パネリスト
山田 順   氏(日本公認会計士協会東海会監査業務委員長)
服部則夫 氏(日本公認会計士協会東海会会計業務委員長)


第116回

日時 2007年12月8日(土) 13時30分−
会場 愛知学院大学 日進キャンパス 学院会館 会議室

統一論題: 会計思考の変容と企業会計

座長 平野勝朗氏(愛知学院大学)

1 平賀正剛氏(愛知学院大学)「発展途上国におけるIAS/IFRSの適合性に関する検討」

2 田代樹彦氏(名城大学)「会計思考の変容と財務報告〜収益認識規準と公正価値測定〜」

3 吉田康英氏(中京大学)「会計思考の変容と財務情報の信頼性の確保」

4 伊藤達治(日本公認会計士協会東海会)「株主・債権者保護の観点から、投資情報としての会計への変遷〜国際会計基準への歩み寄り」


第117回

日時 2008年5月10日(土曜日) 13時30分 − 17時
会場 中京大学

自由論題報告

1 梅田守彦 氏 (中京大学)「基本金と資本金・資本剰余金−大学の固定資産の会計処理をめぐって」 

2 小沢浩 氏 (名古屋大学)「能率管理における標準原価計算の限界とタクト生産方式の優位性,および両者の併存不可能性」

3 向伊知郎 氏 (愛知学院大学)「減損会計基準の適用に伴う市場の反応と財務情報への影響」

第118回

日時 2008年7月12日(土曜日) 13時30分
会場 名古屋市立大学山の畑キャンパス3号館(経済学部棟)101教室

自由論題報告

1 鷲津 泉 氏 (中部大学)「IASBの会計基準戦略−SECとの関係を中心に−」 

2 小川淳平 氏 (名古屋市立大学)「保険契約に関する認識と測定」

3 阿部 仁 氏 (中部大学)「財務諸表の電子化とXBRL」

4 中山重穂 氏 (豊橋創造大学)「実質優先性に基づく会計基準の設定」


第119回

日時 2008年12月6日(土曜日) 13時
会場 名城大学名駅サテライト(MSAT) 多目的室

統一論題 プロセス・マネジメントと会計〜ものづくり経営と内部統制の視点から〜

座長 河田 信氏(名城大学)

1 今井範行 氏 (トヨタファイナンシャルサービス)「プロセス・マネジメントと管理会計」 

2 木村彰吾 氏 (名古屋大学)「TPSとコスト・マネジメント−ものと資金のフローの視点からの分析−」

3 國村道雄 氏 (名城大学)「トヨタグループの在庫政策と報告利益管理」

4 加藤浩幸 氏 (公認会計士)「制度対応から次の取組みに向けて〜製造業における内部統制の視点〜」


第120回

日時 2009年 4月18日(土曜日) 13時40分
会場  金沢大学 人間社会第1講義棟 201教室

自由論題

1 田澤宗裕 氏(名城大学)「報告利益管理における実体的操作と会計的操作」

  竹島貞治 氏(金沢大学)「事象理論にもとづく元帳記録の説明」

 

第121回

日時 2009年 7月11日(土曜日) 13時30分
会場 中部大学名古屋キャンパス(6F大ホール)

自由論題

1 阿部 仁 氏(中部大学)「電子開示を巡る国際的動向」

  松田 修 氏(名古屋産業大学)「マレーシアにおけるイスラム財務報告」

 

3 遠藤秀紀 氏(東海学園大学)「財務諸表表示目的とキャッシュフロー計算書―IASB討議資料(2008)に関連して―」

  西舘 司 氏(三重中京大学)「IASBFASB収益認識フレームワークと複式簿記」

 

第122回

日時 2009年12月 5日(土曜日) 
会場 名古屋商科大学(伏見キャンパス)


統一論題 会計学における実証研究と実務

座長 小橋 哲  氏(名古屋商科大学)


1 矢部謙介氏・青木康晴  氏(名古屋商科大学)「完全子会社化における利益調整行動」


  胡 丹  氏(名古屋大学)「ドイツのIFRS導入とその実証的証拠」

 

3 吉田和生  氏(名古屋市立大学)「確定拠出年金制度の導入と報告利益管理行動」


  松岡和雄  氏(日本公認会計士協会東海会)「完全子会社化の企業結合会計における実務上の課題」

 

第123回

日時 2010年 4月 3日(土曜日)
会場 名古屋大学経済学部2階 第3講義室


自由論題報告

1 橋口 徹 氏(日本福祉大学)「医療安全管理と質コスト−予防的投入コストを中心として−」


  佐藤郁裕 氏(ヤマハ発動機)「我が国でのIFRS適用に向けた会計実務界の取組み」

 

 

第124回

日時 2010年 7月10日(土曜日) 13時30分

会場 東海学園大学(三好キャンパス)3号館312教室

 

自由論題報告

1.田端哲夫氏(東海学園大学)・湯浦克彦氏(日立製作所)「XBRL財務報告連鎖の現状課題と展望」

 

2.野口倫央氏(愛知学院大学大学院)「研究開発原価の会計処理と価値関連性」

 

3.田中孝治氏(三重県立玉城わかば学園)「和式簿記の源流についての一考察−東アジアに源流を求めて−」

 

4.真鍋和弘氏(福井工業大学)・西海学氏(愛知学院大学)「保守主義の経済的合理性に関する分析」

 

 

第125回

日時 2010年12月 4日(土曜日) 13時

会場 名古屋学院大学 白鳥学舎 翼館302教室


統一論題 社会経済の本格的なグローバル化の進展と会計・監査問題

 

座長 岸田賢次 氏(名古屋学院大学)

1.上田幸則氏・豊岡博氏(名古屋学院大学)「資産除去債務会計導入の持つ意味」

 

2.向伊知郎氏(愛知学院大学)「IFRSsへの収斂が日本の企業の財務情報に及ぼす影響」

 

3.白木俊彦氏(南山大学)「IFRS導入に関する一考察−財務報告目的と質的特性に係る概念フレームワークを中心に−」

 

4.武山剛氏(日本公認会計協会東海会)「IFRS適用が会計・監査実務に及ぼす影響について」

 

 

第126回

 

日時 2011年4月16日(土曜日)13時30分

 

会場 愛知東邦大学

 

自由論題報告

 

1.平賀正剛氏(愛知学院大学)「東南アジアの新興経済国における会計基準の国際的収斂―新制度論的視座からの考察―」

 

2.山北晴雄氏(中部大学)「地方自治体の産業施策と業績評価」

 

3.Hajah Mustafa Mohd Hanefah and Akihiro Noguchi (Nagoya University)  "Accounting for Sukuk"

 

第127回

日時 2011年7月9日(土曜日)13時30分

会場 愛知学院大学 楠元キャンパス 薬学部棟2階


自由論題報告

1.西舘 司氏(愛知学院大学)「2つの貸借対照表観とその意義−スガンチーニ学説に学ぶ−」

  コメンテータ 田代樹彦氏(名城大学)

 

2.眞鍋和弘氏(福井工業大学)「会計保守主義と富の分配」

  コメンテータ 西海 学氏(愛知学院大学)

 

3.吉本理沙氏(愛知大学)「国際公会計基準におけるGASBSEA報告ガイドラインの意味」

  コメンテータ 佐藤倫正氏(名古屋大学)

 

第128回

 

日時 2011年12月 3日(土曜日) 12時45分

 

会場 四日市大学 9号館 9101教室

 

自由論題報告 野口 倫央 氏(愛知学院大学)「株式所有構造の変化と研究開発投資行動」

       コメンテーター 野口 晃弘 氏(名古屋大学)

 

 

特別講演 井上 哲夫 氏(四日市大学・前四日市市長)「四日市のコンビナートと港」

 

実務講演 金原 正英 氏(日本公認会計士協会東海会)「国際会計基準の導入における最近の動向と実務対応上の課題」

 

学術講演 鎌田 信夫 氏(南山大学名誉教授)「貸借対照表とキャッシュフロー計算書との連携 − FASBIASBの視点から − 」

 

懇親会

 

 

第129回

 

日時 2012年 6月30日(土曜日)  13時30分

 

会場 福井工業大学

 

自由論題報告

1.鷲津 泉氏(中部大学)「IFRS導入の方法と財務情報の比較可能性」

 コメンテーター 岡崎英一氏(福井大学)

 

2.眞鍋和弘氏・千葉 賢氏(福井工業大学)「会計情報に対する株式市場の反応」

 コメンテーター 徳前元信氏(福井県立大学)

 

3.西海 学氏(愛知学院大学)「暖簾とシナジーの経済分析」

 コメンテーター 森口毅彦氏(富山大学)

 

 

第130回

日時 2012年 12月 1日(土曜日)13時30分−19時

会場 愛知大学名古屋校舎 講義棟10階 L1004教室

 

自由論題報告 池田 典幸 氏(愛知大学)「財務諸表における構成要素の定義・認識の検討方向」

 

実務講演  中谷 聡子 氏(日本公認会計士協会東海会)「日本企業成長への処方箋−移りゆく会計と監査−」

 

学術講演  栗濱 竜一郎氏(愛知大学)「社会的存在としての財務諸表監査」

 

懇親会(厚生棟1階キャンパスレストラン)

 

第131回

 

日時 2013年 7月 6日(土曜日)  13時−17時

 

会場 岐阜経済大学 8号館 8201教室

 

自由論題報告

 

1.石坂信一郎 氏(岐阜経済大学)「多様な法人の公益活動と法人課税」

  コメンテーター  沓掛和男 氏(四日市大学)

 

2.野口晃弘(名古屋大学)・ 二村雅子 氏(小樽商科大学)「連結財務諸表における発行持分説と主体持分説」

  コメンテーター 向伊知郎 氏(愛知学院大学)

 

3.遠藤秀紀 氏(東海学園大学)「IASBによるキャッシュフロー情報開示の新展開」

  コメンテーター 仁川栄寿 氏(中部大学)

 

部会議事

1.2012年度決算報告・監査報告

2.その他

 

第132回

日時 2013年12月 7日(土曜日)  13時30分

会場 南山大学

 

自由論題報告

1.近藤智也氏(南山大学大学院博士課程)「会計的視点による知的資産の体系化−業務提携契約の会計的位置づけ−」

  コメンテーター 平賀正剛氏(愛知学院大学)

 

2.眞鍋和弘氏(名古屋外国語大学)・千葉賢氏(福井工業大学)「可変係数回帰モデルによる株式市場における会計情報の有効性の検証」

  コメンテーター  吉田和生氏(名古屋市立大学)

 

実務講演  高橋浩彦氏(日本公認会計士協会東海会)「公監査の現状と今後」

 

学術講演  亀井孝文氏(南山大学)「公会計制度改革の現状と問題」

 

部会議事

1.2014年度予算

2.次回 当番校

 

懇親会 17時40分 教職員食堂

 

第133回

日時 2014年 7月 5日(土曜日) 

会場 名古屋大学経済学部2階第一会議室

 

自由論題報告(13:30−15:40)

 

1.苗 馨允 氏(名古屋大学大学院生)「中国の会計諸環境が国際財務報告基準(IFRS)とのコンバージェンスに与える影響の分析」

  コメンテーター 胡 丹 氏(名古屋大学)

 

2.竹森一正 氏(中部大学名誉教授)「Francis M. Wheat による米財務報告制度の改革」

  コメンテーター 佐藤倫正 氏(愛知学院大学)

 

部会議事(16:00−16:30)

1. 2013年度決算・監査

2.次回 当番校

 

第134回

日時 2014年 12月 6日(土曜日) 

 

会場 名城大学天白キャンパス 共通講義棟南4階

 

自由論題報告 13:00−14:00

 

第一会場 橋口 徹 氏(日本福祉大学)・向井慎治 氏(鈴鹿中央総合病院)

「専門外来における医療安全管理と病院予算:安全リスクを踏まえた

透析医療従事者の人員配置と当該配置を考慮した時間帯別部門予

算の検討」

司会・コメンテーター 小沢 浩 氏(名古屋大学)

 

第二会場 森 洵太 氏(愛知淑徳大学)

「会計基準設定主体の正統性−金融危機とIASB−」

司会・コメンテーター 角ヶ谷典幸氏(名古屋大学)

 

統一論題報告・討論 14:15−17:00

 

統一論題 新しい情報開示の動向〜サステナビリティを中心として〜

 

座長 田代樹彦 氏(名城大学)

1.東田 明 氏(名城大学)  「企業経営における環境業績指標の利用と報告」

2.武藤丈好 氏(豊田合成梶j「豊田合成における環境活動と情報開示」

3.小川 薫 氏(公認会計士)「公認会計士のサステナビリティへの貢献」

 

懇親会 17:30

 

 

第135回

日時 2015年7月4日(土曜日) 13時

 

会場 名古屋商科大学名古屋キャンパス丸の内タワー

 

自由論題報告

 

1.王 志 氏(名古屋商科大学)「中国企業における管理会計システムの意義と役割―90年代を中心に―」

司会・コメンテーター 林 慶雲氏(名古屋外国語大学)

 

2.小杉雅俊氏(金沢星稜大学)「品質コストの実態に関する考察―諸外国における文献のサーベイを踏まえて―」

司会・コメンテーター 河田 信氏(名城大学名誉教授・ 椙山女学園大学客員教授)

 

3.林 兵磨氏(常葉大学)「 わが国の学校法人会計基準の見直しをめぐって―いわゆるマージナル大学を対象とした学校法人会計のあり方―」

司会・コメンテーター 梅田守彦氏(中京大学)

 

4.竹森一正氏(中部大学名誉教授)「公正価値階層レベル3におけるfair valueの翻訳の検証―公正価値測定におけるレベル3の異質性の評価―」

司会・コメンテーター 佐藤倫正氏(愛知学院大学)

 

部会議事

1.2014年度決算

2.事務局経理部門の中京大学への移管

 

第136回

日時 2015年12月5日(土曜日) 13時10分

 

会場 中京大学名古屋キャンパス

 

自由論題報告

 

1.小谷 学氏(金沢学院大学)「公的情報の開示制度は市場の構造にどのような影響を与えるか?―寡占市場モデルに基づく分析―」

コメンテーター 奥田 真也氏(名古屋市立大学)

 

2.田中 孝治氏(三重県立学校)「日本荘園会計発達史」

 

実務講演 丹羽 滋正氏(日本公認会計士協会東海会)「不正リスク対応基準適用後における会計不正事例等から学ぶこと」

 

学術講演 友杉 芳正氏(東海学園大学)「会計と監査の品質向上を目指して」

 

部会議事

1.2016年度予算

2.その他

 

懇親会